毎日つづくことだから、丁度いいさじ加減を目指して心地よく暮らすコツ。
子供がいて、家事があって、その上に仕事もある。そのすべてを完璧にやとうして 自分ができないことに落ち込んだりすることもあるかもしれ...
子供がいて、家事があって、その上に仕事もある。そのすべてを完璧にやとうして 自分ができないことに落ち込んだりすることもあるかもしれ...
昨日、姉から聞かれたこととして 「家を買いたいと思うことある?」について。その他にも 「このままずっと賃貸で暮らすの?」と聞かれ...
私たちがお金を貯めたいと考えた時には 「まずは家計を見直そう」と思いませんか?そして家計簿とにらめっこ・・・・でも実は最近...
部屋を片付けていくと・・・・ 自分がいかにモノ持ちすぎていたかということがわかるようになる。つまり片づけられないのは 自分の身の...
実家に戻ると、90歳を過ぎたおばあちゃんが 朝から掃除をし、洗濯をし、お風呂を洗い、ご飯をつくっている。おばあちゃん、元気。 ...
片付かない家はとにかくモノが多い・・・その理由は 「家が狭いから」だけではありません。狭いなら狭いなりのモノの量に見直して...
息子のリュックの買い替えを機にボール・シューズ・ウェア類を分けて収納できるという サッカーにとても便利なディパックを買いました。 ...
物を持たない暮らしをするようになると 劇的にお金がたまり始める。けれどその前に、あなたは乗り越えなければいけないことがあります。 ...
たまにしか使わないモノに数十万円を使い。 よく使っているモノはボロボロだったりする・・・・それがあなたにとって、幸せなお金の使い方...
「ポイントカード、おつくりしますか?」 と聞かれても私はいつも「いいえ、結構です」と断ります。
使いこなせていないキッチン家電を手放せば スペースはここまで広くなる。それは小さなキッチンであってもそうなんです。
私は自宅で人と接する仕事をしていたこともあるんですが その際には仕事ではなくてなぜか家の中のモノの少なさにビックリされて そのこ...
持ち物の量は、入るスペースを決めておけば それ以上を買うことも持つこともありません。
私が物を手放すという作業を通じて得たモノは ただ単に部屋が片付くということだけではありませんでした。そのことの為だけに 持たない...