少し前、新米の概算金が上昇したこともあり
コメ価格が上がっていることを書きましたが。
さらに、2段階で概算金を上げている地域も出て
昨年より高騰する気配がすでに出てきているようです。
新米“高騰”迫る7000円 価格はどう決まる?
この数日間で色んな産地で概算金を2段階上げている所も。産地のJAにコメが集まっていない。青田買いで流通から他に流れている。コメの取り合いをしている。
今年は酷暑に、深刻な水不足もありましたから
来年にむけて・・・じりじり価格が上昇していくのかもしれません。
5kgで8,000円とか
もしかして、1万円とか
こうなってくると、世界が変わってしまうのでないか?
そんな気がしてなりません。
逃げ道であった主食が高級品になるという異常な世界へ
お米が5kgで8,000円になったとして
どれくらいの家庭が、買い続けることができるのか?
問題はお米だけではないってこと。
お肉も野菜も
食料の量が減っていく状況の中では
安く提供できることが、本当に難しくなります。
それでも、今までの逃げ道は主食のお米で
とりあえずそれでお腹を満たせれば・・・という感じでしたが。
そのお米が高級品になろうとしている。
実際に米農家さんの動画を視聴していても
収穫量は悔しいくらい減っているという声が多いようです。
とにかく収穫量が良くない、むかつくっていうぐらい。
悔しい、暑さのせいか・・・
お米がかなり高くなることは、覚悟しましょう。
作り手や農家さんと直に取引がない場合は
ダイレクトに店頭価格の上昇を受けることになります。
食費高騰の中で家計の余力をどうやって確保していくか
あまり悲観的にはなりたくありませんが
これから住宅ローンの金利も上昇していきますよね?
家賃や、修繕積立金も上がっていくでしょう。
流れ的に避けようもありません・・・
とくにビックリしたのが・・
自動車保険、火災保険などの値上げですよね。
すごいスピードで、ドン引きです。
自動車の維持が難しくなるレベルになっているので
手放すことを考える必要性も、高まるでしょう。
子供の教育費も同じ。
学費や教材、習い事の値上げもバカになりませんから・・
食べていく為に、取得選択していく必要性があります。
物価高、教育費への影響「感じる」86.8%、学費や習い事代に「負担を感じている」いずれも7割超
まさに、なにもかもです。
家計の毎月の支出が30万円くらいだったのが
いまは36万とかになっている感覚でしょうし
それが40万円くらいのレベルになってしまうことで
さらに景気が冷え込むことは間違いありません。
絶対に余分なところを削るからね。
ただごとではない物価高と不況が来ています。
それに合わせて搾り取られるような増税って・・(遠い目)
大丈夫?生きていける?(しょうさん風に 笑)
ここで株価の暴落が来たら、まさに世界恐慌です。
しょうさんの予想通りになる、ってことで
これが来たら、仕事なくなりますからね。
本気で迎え撃つ気持ちでいかないといけない。
そう思っています。
もう笑えない世界に入ってきてしまいましたから
なんとか乗り越えていけるようにがんばりましょう。
ここから本格的なスタグフレーションに入りますから
やれることは最大限にやっておきたいと思います。
ではでは。