今年の新米の高騰ぶりは、なかなかです。
ざっくりと、1.5~1.7倍アップくらいで
主食の高騰ぶりに背筋が凍る思いですよ。
何年か前から、食料危機について書いてきましたが
現実味がでてきたことをヒシヒシと感じるばかり。
ということで。
今年もしっかり一年分は確保して・・・
新米を無酸素状態にしておこうと思っています。
こうしておけば、自宅保管しやすいので
米高騰対策にオススメですよ。
アルミ袋で玄米のまま一年分のお米を確保しておく
米不足のパターン的な流れを考えると・・・
新米のではじめから、徐々に値を上げていく。
これが昨年を通じて起こったことです。
今回は途中で備蓄米が出てきましたが、来年はそれはなし。
ずーーーっと価格がじりじりと高騰していくことを考え
新米を一年分購入して、無酸素状態にしておく作戦です。
(ちなみに私は米農家さんからまとめ買いしていて
JAの概算金くらいの価格で購入しています)
ネットでも米農家さんから玄米で購入することができるので
なるべく玄米そのままで保存するのがいいでしょう。
もしくは無洗米が無酸素保存に向いています。
保存するときには、酸素や光などをシャットアウトできる
アルミ袋が必要なのでまとめ買いしておきました。
こちらを⇒【楽天ランキング1位受賞】お米保存袋 密閉 チャック付き
レビューも高評価で、昨年購入したAmazonのものよりも
割安で良さそうだったのでこちらをチョイス。
30枚入りで一枚で133円になります(10枚入り)

わが家では毎月20kgのお米を購入するので
30kgの玄米の袋なら、8~9袋分になります。
だからこれくらいは必要なんですよ(笑)
多めに購入していたとしても、来年の価格などを考えたら
ま、買っておいても損はないと思っていますよ。
で、を使った保存方法の記事はこちらで。
使い捨てカイロを使った保存方法はこちら。
まとめて一年分の米を買うなんて・・・
という意見がちらほらありますが。
食べ盛りの家庭で、お米の価格高騰って
本当に死活問題なんですよ。
ここからさらにお米の価格が倍になったら
普通に生活なんてしていけるでしょうか。
異常な世の中で、来年も大丈夫だなんていう
その平和な考えが私にはよくわかりません。
野菜も、お肉も、卵も・・・
ここから価格が1.5~倍になると言われています。
もう逃げ道なんてありません。
だから食べていく為にやっています。
秋の収穫量がどれくらいになるかわかりませんが
凶作が発覚するまでの、備えを。
備蓄米はもうないことを頭に入れて、動きます。
ではでは。





