政府がいま行っている政策がトンチンカン過ぎて
わざと?と思うくらい状況が日に日に悪化しています。
(わざと、か・・・)
今年はやはり渇水になるでしょう。
いち庶民である私ですら、わかる。
歴史的な猛暑に、雨が全然降らないんですから。
今年のお米は収穫減になることは間違いないし
下手すれば大凶作になるかもしれません。
生活に必要な水がない。
そして米もない。
少し調べれば、とんでもない方向に進んでいることが
よくわかるのではないでしょうか。
水不足は想像以上に長期化する可能性も高いってこと
ここ数日、過去の水不足について色々と調べました。
「少し雨が降る予報がある!」(来週後半)・・・と、一瞬喜んだけど
やはりそんなレベルでは解消しない可能性が高いこと。
空梅雨と、猛暑のダブルパンチは想像以上にひどい。
この暑さがダムの水をすべて奪ってしまうのでは・・・・?
四国地方 1994年渇水
松山市でも台風7号による雨が降ったが、水不足は解消されることはなかった。断水は11月26日に解除されるまでの124日間に及んだ。
九州地方
長崎県では長崎市や平戸市を含む25市町村で給水制限が行われた。特に佐世保市では8月1日から翌年3月6日までの213日間にわたって時間指定断水が行われ、1日あたりの平均断水時間が20.5時間という深刻な事態となった。
もしも猛暑が10月くらいまで続いて雨が少なければ・・・
日本中が乾いた世界で生活することになりかねません。
普通に生活できれば、いいですが。
仕事にも多大な影響を及ぼすことでしょう。
多くの米農家さんが、水不足で苦悩している状況で
まともに育つか、私もかなり心配しています。
で、示し合わせたかのように・・・備蓄米は大放出。
残りは災害用の分だけ?
価格高騰対策にって、ほぼ放出しましたね(遠い目)
小泉農相 備蓄米20万t追加売渡し表明 在庫は残り10万t 適正数量の1割に
アメリカから輸入するにしても、日本産ではないことへの懸念と
量が本当に足りるのかまだ不明です。
すでにスーパーで販売されている野菜に関しても
値上がり傾向であることがわかってきました。
名古屋市内のスーパーでは、ナスが1週間で約1.5倍に値上がりしていた。 今後はどうなっていくのか…。
少々値段が上がるのなら、かわいいもの。
耐えられます。
問題は、この猛暑や水不足による影響が大きく出て
生活に甚大な影響がでることだと思います。
でも、この干ばつのような状況になっている中で
しっかりと潤してくれるような雨は見込めそうもない。
いつ終わるかわからない、長丁場になることも
想定しておかないと本当に危ないのでは?
こちらで、全国の渇水状況が一目でわかります。
⇒令和7年渇水状況について
今は大丈夫な地域でも、この猛暑が長く続くほどに
影響が出てくることは想定しておいた方がいいでしょう。
これから歴史的渇水と大凶作の演出からの・・・最悪のシナリオへ進むのか?
気になるのが、急にメディアが煽り出したこと。
なんか一気に報道しはじめた気がする・・・
水がない
水がない
野菜が高い
肉が高い
米がない
大凶作なのに、備蓄米がない!
国難だ!!
って、日本中で大騒ぎになるのかな~(ため息)
なるでしょうねぇ。
すごいですよね、この緻密な計画と演出・・・
ストーリーがわかったとしても
今回の渇水だけは、やられてしまうと思います。
ワクチンみたいに打たないって拒否はできなくて
みな平等に雨が降らず、食べ物がないわけですから。
いま思いつく対策を色々と考えているところですが
その都度、アイデアが出れば発信しますね。
今回は災害への対策というレベルではないので
ペットボトルの水などは、いつ消えるかはわかりません。
全国規模の渇水ですから。
一番悪いシナリオとしては、この国難がいきつく先に
徴〇制が復活し、日本が〇争に参加してしまうこと。
それくらい本気で追い込んでくるかもしれないことを
想定しておかないといけないでしょう。
前回の選挙では改憲勢力が勝ちましたから
いま非常に危険な状況であることは間違いありません。
年齢は男女ともに18~35歳くらいで検討されている・・・
という情報もちらほら出てきています。
男女平等ですから、女性もです。
国民が飢え、貧乏になる方向に舵を切られていることを
理解した上でやれることをやるしかありません。
国外に脱出している方も少しずつ出てきているので
それを見越してのことでしょう。
たぶん、一番の懸念は〇争だと思います。
どうか、これ以上ひどいことになりませんように・・
誘導される方向に進まないことを、切に願います。
ではでは。