元日銀マンも通貨崩壊がわかっているってこと。

以前から、世界の中央銀行ゴールドをひたすら買い増し
その保有量を着々と増やしていることは書いてきましたが。

4年前の記事です↓

アメリカのFRBが今回の物価高に関しては”一過性のものでない”ことを認め始めています。つまり、これからインフレが続くということ。 ...

これの意味するところって、わかりますか?

なぜゴールドと対極にある紙幣を印刷する中央銀行が
敵であるような貴金属を大量に購入しているか・・・

それはもう、わかっているってことですよね。

紙幣の価値が急激に下がっていくということを。

本当にいまリアルタイムにその段階に来ていることを
私も肌で感じるようになりました。

スポンサーリンク

中央銀行は紙幣に価値がなくなることを知っている

とにかく印刷すれば作り出せる紙の紙幣
普遍的な価値のあるゴールドは、まったく意味合いが違います。

価値の保全という意味では、ゴールドは最強!

最近、実業家のりゅうさんの動画をみていますが
ものすごく興味深いエピソードがありました。

ゴールド投資すべき、6つの死活的理由! 大量のゴールドを保有するIT企業経営者が、ゴールドの買い方・持ち方についてガチ指南!

信用創造をしているのは、ぼくらと同じ人間で自分たちこそが今ゲームはどんな盤面にあるのかを理解しています。年齢が結構上のぼくの知人に元日銀マンがいましたが、もう6.7年前以上なので時効扱いでひっそり言うと退職金を全部ゴールドに変えていました。

・・・・全部(笑)

退職金の10~20%じゃなくて、全部?

これ、すごいことですよね。

リスクを抑えるために、一部ではなく・・・
全部ゴールドに変えるくらい自信があるってことでは?

というか、これから起こることを知っているのでしょう。

少し前、コインショップの方のことも記事にしましたが。

私はコロナ禍に入ってから通貨の危うさに気づくようになりコツコツと資産を金貨と銀貨に交換してきました。でね、買うのが楽天などのコイン...

これとは意味合いが違いますよね?

なぜなら、コインショップの人は自社で販売しているコイン
優位にたつ行動をオススメされていますが。

日銀マンは違う。

対局であるゴールドに退職金を交換しているのは
いずれ価値を失うことがわかっているからに他なりません。

さて、日本円はどうなるのでしょうか(笑)

・・・答えはもう見えてきていますね。

渋沢栄一だし・・・仕方がないか・・

中央銀行の行動からも”通貨崩壊”の答えがもう出ているってことです

私はドル円がなくなる、とか日本円がなくなる、とか。

本当に紙クズ化してしまうかどうかに関しては
そこはまだ明確ではないかなと思っていますが。

ですが・・・あきらかに価値が大きく下がっていくことだけは
昨今のインフレをみていて、もう確信しています。

だからね。

円計算される総資産をみて計算することなど
もう無駄な時期に来ているわけですよ。

NISAなんて、絶対にやらない。
やっぱり作っている側の中には入りたくない。

昨年からNISAやイデコのことについて書いていますがこれは今年も考えは同じで・・・株式投資は、この物価高の逃げ道にはな...

そんなことをするのなら、1gずつでもゴールドを増やす。

年明けから金(ゴールド)価格が上昇しているために投資をするのなら、手軽なETFだと思う方も多いことでしょう。でも、これも所詮ペーパ...

1/10オンスをコツコツと増やしていく。

(ゴールドはさらに暴騰する可能性が非常に高いので
 換金を視野に入れて最近は小さなコインにしてます)

私にとってはこっちの方がよっぽど優先的で
価値ある行動に思えます。

なぜなら中央銀行がそういう行動をしているから。

日本円の信頼が続くのなら、ゴールドに変えたりしないでしょう?

彼らは通貨が弱くなることを察知した上で
ひたすらゴールドを買い増ししているんですよ。

お金を印刷しながらね(笑)

こんなこと私も経験したことがないことですから
本当に手探りではありますが。

少しずつ出ている崩壊のサインを見逃さないようにして
備えだけは続けていきたいと思います。

ではでは。