”米はある”、”米はある”・・・、十分な量がどこかにあるから
流通に問題があるんだ、という農水省の見解でしたが。
急に、米が足りてないことを認めました(笑)
選挙が終わったから?
昨年コメ生産32万トン不足 農水省、需要上振れと試算
いや、まあ・・・そうでしょうね。
毎年毎年、ずっと減反政策が続いていましたから
どこかでこうなることはわかっていたはず。
問題は、これがすぐ元通りにならないこと。
やはり米不足と価格高騰は長期化するでしょう。
来年は備蓄米もすっからかんですから
いつ収束するかは・・さっぱりわかりません。
これから長期的にお米が不足すると考えて備えていく
すでに、今年の水不足を見越してなのか・・・
また米の価格が上がりはじめているようです。
米どころの新潟が、渇水していますからね。
コメの平均販売価格10週ぶり値上がり
農水省
昨年は、”新米が出るまでの我慢”という報道でしたが
・・・・結果として、全然でしたよね?
ですが今年はさらに悪いのでしょう。
すでに水不足で米不足になると報道していることからも
状況が相当悪いことが、いまの段階でもわかりますよ。
トモさんの動画を視聴すると、今後は農家さんとつながりを持ち
定期的に購入できるルートを確保することの必要性を感じます。
スーパーで買うだけのいち消費者であることは
相当なリスクになっていくのかもしれません。
不作×不足=高騰
このスパイラルにいよいよ突入したってことですよ。
農家さんとつながりを持つことが難しいのであれば
いまのうちから、24年度産米を少し買っておきましょう。
真空パックで販売されている分を今年は追加で買いましたが
この真空タイプは自宅保管に便利!
夏でも虫がわかない。
お勧めはできませんが、半年以上の保管期限が過ぎても
問題なくおいしく食べられました。
年間を通して、3か月から半年分備蓄するのにいいでしょう。
⇒北海道産 ななつぼし (5kg×2袋)令和6年産オプションで真空パックに変更可
わが家は、両親の知り合いの農家さん2件から購入していますが
今年はね・・・どうなるか、まだわかりません。
収穫できれば販売していただけると思いますよ。
でも、それも農家さんの家族や親せきが優先ですから
確約ではないと考えています。
口約束は、確約ではありません。
ですから自分でも購入できる分は、少しずつ買っています。
それくらい、いまは農家さんもシビアで
売る相手を選べる立場にあるってこと。
来年は備蓄米はもうゼロに近い状況になるので
今年よりさらに価格がつり上がる可能性も高いです。
で、小泉氏はこの発言です。
小泉進次郎農相は衆院予算委で、日米関税交渉の合意に関し「新たな海外からのコメの流入はなく、ミニマムアクセス(最低輸入量)の枠内で対応する。主食用米としても入ってこない」と述べた。
これ以上、米は入ってこないってことですね(遠い目)
だから、他の食品同様に・・・
いまが一番安いことは、もう間違いないでしょう。
いまの5kgで4~5千円でも高く感じるのに
それが7~8千円になったらどうなるんだろうか。
これが長く続くってことを考えて、どう備えていくか?
高くても買う人は買います(きっぱり)
なくなるんですから。
新米がでるとき、衝撃を受けないように・・・
私もここからどうするか、真剣に考えたいと思います。
ではでは。