今月は3回も(苦笑)楽天のお買い物マラソンが頻繁なのはなぜ?

楽天市場のユーザーは相当数いると思われますが
今年に入って、こんな疑問を感じたことがありませんか?

お買い物マラソンやりすぎでは、と。

今月なんて、3回ありましたね(笑)

ええ。

これはもう姉妹でもよく話題に上がります。

開催される頻度が多すぎて特別感がない、と・・・
では、その理由は何なのでしょうか?

個人的な意見にはなりますが
私は相当売り上げが落ちているんだと思っていますよ。

つまり、個人消費の低下が原因だということ。
ちょっとしたことからも不況の影響を感じます。

スポンサーリンク

セールの頻度でわかる・・・個人消費の急落具合がやばい

これがわかるのは、コロナ前とのセールの頻度の違い
以前は年間約17回ほどでしたが・・・

いまは年間30回近いペースにまで増えています。

セール期間を考えると、ほぼセール中のような・・
まさに異常な雰囲気であることもわかりますよね。

以前は特別感があったスーパーセールひとつにしても
付与ポイントが下がり、クーポンも減ってしまったりと。

価格の上昇に合わせて、買いづらくなっています。

それでも必要なものはセールで買ったりはしますが
あきらかに私も消費が減っているのが現状で。

あのAmazonさえ、頻繁にセールをやっていることから
(スマイルセールなど)

個人消費減の影響はすさまじいのでしょう。

お米の価格高騰がすごいですね・・・出始めでこれですから、今後はさらに上がるでしょう。なぜなら、もう来年もお米がなくなるからです。 ...

このことに触れているひとを、まだみたことありませんが
なんとなく私はそうじゃないかなと。

日経平均が上がろうが、なんだろうが。

日本はやはり不況に突入していることは間違いなくて
ここに株安が加われば、大不況になるでしょうね。

長年、ネットショッピングを利用しているので
なんとなく異常であることを、人知れず感じています。

消費の仕方も必要な分だけしか手に取らない現状になっている

アメリカの個人消費の落ち方も見ているとわかりますが
アパレル関係を含め、かなりひどいようです。

現地の解雇情報、消費の兆候を動画でチェック!
【衝撃的兆候】アメリカの日常生活の崩壊が始まった?すでに見られる衝撃的な兆候|

安い衣料品にみなが流れていくし・・・
しかも、買う枚数も減っている状況で。

私も昨年など、ほとんど衣料品は買いませんでした。

いまあるもので、やりくりするって感じ。

個人個人の消費の仕方を見ていても
ネットでまとめ買い、ではなくて

店頭で必要な分だけ、少しずつ買うとかね。

どれだけお買い物マラソンされても・・・

そんなに走れない
むしろ静観するだけ、って感じです(笑)

もう走れない。

参加しても、徒歩です。

ほんと、お買い得に感じるもの激減しました。

さすがに店舗ごとにどれくらい売り上げ減なのか
そこまではわかりませんが・・・

購入履歴を見て、なくなっているショップもあるので
かなり厳しい状況であることは想像できます。

こういった買い渋りの影響を見ている限り
大不況突入の気配を感じずにはいられません。

厳しい厳しい時代に入ってきています。

必ず時間差で生活にも影響がでてきますから
大恐慌を見据えて、生活防衛していきましょうね。

ではでは。