さようなら日本円?私たちは自国通貨が弱くなることに慣れなければいけない。

先日、仕事をしようかなと思ってパソコンをあけると・・・
越境3.0チャンネルのカズさんがライブ動画をあげていて

こちら。

【緊急ライブ】 “”さよなら日本円”” トランプ政権で動く最強通貨と最弱通貨

さようなら日本円・・・?(気になるタイトル 笑)

ちらっと話を聞きかせていただいて

ベネズエラやトルコの方は自国通貨が弱くなっていくこと
非常に慣れているってエピソードがとても興味深く感じました。

そう、慣れてる。

これ大事。

私たち日本人に決定的に欠けていることかもしれない。

スポンサーリンク

自国通貨安に私たちも日常的に慣れていく必要がある

以前から何度かインドや中国のひとたちが
自国通貨を信用していないことを書いてきましたね。

私は、もうドル関係の資産は一切持たないようにしています。人気のドル国債の本を手に取ったこともありますしドル建ての保険をしたこともあ...

最近なら、韓国もそうなっています。

自国通貨が弱くなったり、ある日無価値になる経験がある
手元に紙幣を置いておくことをしようとしません。

すぐ使わない生活費は、貴金属や外貨に交換しておく。

最近ではビットコインもそのツールになっていますね。

そうしないと、進んでいく物価高に対応できない為
みなが日常的に習慣としてやっている、ってこと。

これって興味深いですよね?

私たちにそんな感覚ってありますか?
せいぜい運用先としての株、NISAくらいでしょう。

正直、弱くなる日本円でいま老後の試算をするとか無意味ですし・・・

老後に必要な資金は2000万円だという試算が話題で私もそうでしたが、積立投資する人も増えましたよね?(いま私はもう積立投資はしてい...

越境3.0のカズさんは、海外投資をすることを発信されていたけれど
いいとは思いますが・・・これは、いまのところ私はやりません。

証券会社にお金を預けるってことが、現状では抵抗があるので。

去年の年末からのことになりますが・・・コツコツと続けてきたのは、ペーパー資産の整理です。ペーパー資産とは?預金、証券、債券...

ですが、通貨安加速中のトルコで生活している方のエピソードにて

自国通貨安への対応をしていることでインフレに進んでもどうってことない。資産が増えているから。」

というお話を聞いて・・・
おお、これは頼もしい!と思いました(笑)

これこそ、カズさんならではの情報源ですね。

金融不安や通貨安に対処できる現物の金銀で地道に備えていく

色んな手段や方法がありますから、この選択に関しては
日本円を何と交換するか・・・難しい判断にはなりますが。

仮想通貨とか、外貨とか、海外の株・・・
相当な選択肢があるので、悩ましいところです。

種類が多すぎ(苦笑)

私はね、もう世界共通の正貨である金銀です。

ここはシンプルに!

私は、コロナ騒動から現物投資(貴金属)を始めました。あの騒動の裏を知っていくと・・・株式に手を出すことの危なさに気づくと思います。...
私たち庶民にとって、いまの物価高に関していえば・・・・もう、相当な負担増になっているわけですが。実は多くの負債を抱えている国にとっ...

長期保有していくつもりではありますが
金銀のコインをコツコツ貯めて、生活費の補填にあてる。

こうやってインフレ対策していきます。

外貨は金融恐慌を乗り越えた後でもいいかな・・
いまからドルの先行きが不透明だし。

米中の対立による関税合戦の影響もあって・・・株価が乱高下していますよね。また戻ってきそうだから、と参戦したい気持ちもわかりますが私...

カズさんが仰る取り、これから日本は弱体化して
円の価値が下がることは想定できることですから。

私たちも、このことに慣れていく必要があります。

そしてさらに加速していく物価高であっても
安全に手元に置いておける資産を持っておく。

生活防衛の手段として、他国の情報や対策も調べながら
通貨安に備えていきたいと思います。

ではでは。