日々の料理でのとろみに使ったり・・・
から揚げにもよく使う、片栗粉ですが。
これって、88~98円くらいで買えてましたよね?
だから、購入することにためらいなど
いままで感じたこともありませんでした。
ですが。
先日、宅配コープの価格をみてビックリ。
なんと・・・170円台に入りました(汗)
へ?
って、なります。
一年で物価が1.5倍という驚愕のペースになってきている
たまたま宅配コープでの購入履歴が残っていた分があり
それをスクショしてみました。
これ、2024年12月の注文時点で127円。
すでに約30%は値上がりしていたわけで・・・
これは2025年7月に注文した分で、149円に・・
なんと約20%近い値上げです・・・
で、これが2025年9月の注文分になりますが
なんと・・・170円台に・・・
前回から約15%の値上げになるわけで。
昨年から物価が上がるペースがひどくないでしょうか?
早すぎる・・・
待って待って・・・そんなに上がったら・・・
気軽にから揚げできないわ!ってなります(汗)
・・・北海道のじゃがいもが過去最高の不作みたいなので
さらに価格が上がるかもしれませんね(遠い目)
【猛暑が変える日本の農業】ジャガイモは「完全な不作」形もいびつに規格外が大量に
HBC北海道放送
体感として、年1.5倍くらいになっている商品が多く
動揺してしまうことが多々増えました。
先日、姉が地元の直売所にあるぶどうを買ってきてくれて
2房で850円だったそうですが。
私『お買い得なぶどうやな~』と、いうと・・・
姉『いや、去年は550円やったんやで』と。
なんと前年比から約55%の値上げ!
さらに売れ行きも悪いらしく・・・
直売所では、土日にしか出荷しない人も増えたみたい。
ひとつひとつで考えれば、ちょっとしたことなんですよ。
片栗粉だけの差額なら、70円だけですが
これが全体での支出に反映されていくと・・・
合計して、1万、2万、3万・・・5万・・・
という支出増が家計に来ているってことで
とんでもないことになってきたな、と感じています。
株高だろうがなんだろうが
実体経済は絶対に悪い、そう思いますよ。
私の住んでいるマンション近くにあるお店でも
潰れる店舗が続々と出てきています(かなり)
残るのは本当に必要な店と、繁盛店だけになり
後は淘汰されていくのかもしれません。
物価高と不景気がやってくる。
ただごとではないことをヒシヒシと感じながら
片栗粉の備蓄を追加しておこうと思いました。
・・・・これは大変だ・・・。
ではでは・・・