賃貸のせまいキッチンで毎日料理をしていると・・・
やはり限られた収納で、使いづらさが出てくることもあります。
そんなときは、いまあるモノを有効活用していく。
とくに、よく使うアイテムを取り出しやすくするには
観音扉に収納をつけるのが、オススメ!
かがむことが、グッと減りますよ。
観音扉を使えば取り出しやすさがアップします
持ち家の方は、スライド式のキッチンが多いはずです。
奥まで引き出せるので・・便利ですよね^^
ただ、賃貸であれば・・・
ほとんどの方が、観音扉を使っているでしょう。
この扉、意外と使えることがわかってきました。
とくに、キッチンにはあまりモノを出しておきたくないなら
扉に使用頻度の高い調味料などを入れておくと、かなり便利。
私は、ダイソーのパンチングボードを使うことで
より取り出しやすさをアップしてみることにしました。
取り付けは、吸盤でもできますし・・
専属のフックを使えば、とてもカンタンです。
パンチングボード専用の収納箱を取り付けて
毎日使う、オイル類を収納しておきました。
いつもは、鍋の奥に置いているので・・・かがんでいましたが
これで、もうしゃがむこともありません。
あまりの使いやすさに、一人で感動しましたよ(笑)
コンロのすぐ下に、これをつけるだけで
グッと使いやすさがアップしていくと思います。
観音扉がある部分には取り付けられるので
もう一か所、つけてみました。
専用のフックなども豊富にそろっていたことから
これから使いやすさを考えて、色々工夫していきます。
どうしても奥のモノが取り出しづらいなら扉を使ってみよう
たまにしか使用しないものなら、奥に収納してもいいんですが、
毎日だったり、頻繁に使うのなら・・扉を。
もう少し収納の仕方を工夫してみても、いいような気がしてきました。
小さなフックにワイヤーネットを取り付けて
そこにワイヤーバスケットを付けてみても、いいかも。
ダイソーにいくと、豊富にワイヤー系もあったので
これから使いやすさを考えてみるのも、面白そうですね^^
せまいと、使い勝手が悪く感じるかもしれませんが。
実際はコンパクトなので、取り出しやすささえ意識すれば
かなり快適になると、私は感じています。
広いと、動線が悪くなりますから。
夫も、使いやすくなりうれしそうでしたよ。
モノが増えてきたから、ではなくて。
使いやすくするための、ちょっとした工夫を・・・
不便に思える観音扉も、うまく使っていきたいなと思います。
ではでは。