学資保険か投資信託か?実際に運用してみると結果がわかります。

今月は、児童手当が支給される月ですね。

将来に必要になる教育費に・・・と。
積立貯金や学資保険に入れている方も多いことでしょう。

そして、もうひとつ。

投資信託で積立投資するという方法が注目を集めていますが、
実際は・・・どうなのか?

本当に増えるの?と、思いますよね(笑)

あやしいところですが。
やってみた結果、4年で約30%ほど増加していますよ。

スポンサーリンク

学資保険より圧倒的に利回りが高いことがわかる

いまの学資保険は、元本からどれだけ増えるのでしょうか。

増やしていくという視点でいえば、魅力はありません。

メリットといえば、もし夫が亡くなった場合には
積立する金額が免除になったり、保険がおりたりと。

その分のカバーがあるのかもしれませんが。

正直、学資保険の他にも保険に加入されているのであれば
保険と積立は別にわけた方が合理的だと感じています。

保険と積立はセットにしない。

掛け捨てに加入し、増やす分は投資信託などを活用した方が・・・
やっぱり増えますよ。

たとえ相場が上下したとしても、どうせ途中解約できない保険なら
15~18年もすれば、投資はかなり増える可能性が高いんです。

わが家は4年前から、セゾン投信のこども口座で運用していて
すでに約30%ほど増加へ(非課税であるジュニアNISAを利用)

これで、まだ4年なんです。

ここから10年。

利回りの面で比べるのなら、投信はやはり魅力的でしょう。

高騰していく教育費を投資信託でカバーしていく

ここは手堅く保険で確実に貯めていきたいと思うと・・・
増やしていくチャンスを逃してしまいます。

私も、少々出遅れました(笑)

ここ最近、年々教育費が高騰しているってことは
ご存知かもしれませんが。

それを、どうカバーしていくか。

私たち親が、お金の置き場所を考えていかないと
間に合わないようになってきています。

わが家は、セゾン投信のこども口座にしていますが。

つみたてNISAを使って、セゾン投信で自分の口座で
教育費を積立していく方法も、もちろん有効です^^

つみたてNISAは、いつでも引き出しOKなので
中学や高校の入学時に、必要な分だけ解約したりと。

自由度が高いことも、運用の魅力です。

私なら、掛け捨て保険とのセットで積立していきますよ。

名前に流されず投資商品はうまく運用に取り込もう

教育費=学資保険

という、思考停止にならないように。

なんでもうまく使える投資商品を使って・・・
私は 、自由にお金を増やせばいいと考えています。

イデコだって、使いよう。

目的のあるお金を貯めようとするときには、 私たちって、ついそういう商品名のものを選びますよね?たとえば老後資金=個人年金保...

名前に縛られると、もったいないので(笑)

これ、使えるなと感じたら活用しています^^

詳しくは→セゾン投信のこども口座

長いようで・・・子どもの成長と時間の経過はあっという間!
この期間を、うまくお金に働いてもらいながら。

教育費も、効率よく準備していきましょう。

ではでは。

スポンサーリンク

▽ランキングに参加しています▽
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

▽参加トラコミュ▽
少ないモノで暮らす
持たない暮らし
シンプルで豊かな暮らし

合わせて読みたい

この記事をお届けした
持たない暮らし、使い切る暮らし。の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!