”かせがない大人”がひとり増えた感じに(笑)

小学校低学年までがお金の貯めどきであることは・・・
先輩ママさんから、耳にタコができるくらい聞きましたが。

長男が、小学6年になり。

「ああ、事実だ・・・」と思うことが増えてきました。

まさに”かせがない大人”が家族にひとり増えた感じ。

子どもの小さいいまは実感がないかもしれないけれど、小学校に入るまでにどれだけ貯められるのかが重要なのよ。中学生以降ってホンッとに貯蓄が難しくなるの。みんな言うけど「かせがない大人」一人増えた感じなの。

Como特別編集 子育て中でも貯金ゼロでも 1000万円貯める 10のルール

わが家の長男は、本格的に食べ盛りに入りました・・・・
もはや子供の支出を調整できる期間は終わり。

ここからは、支出が増えていく覚悟でのぞみます。

スポンサーリンク

子供の出費を調整できる期間は長くて10年です

子供が小さな時期って、将来の支出がイメージしづらいものです。

ですから、どれくらいお金がかかるようになってくるか
先輩ママさんなどの声を聞くしかありません。

まずは、食費・・・

男の子は、 「ストップをかけたくなるくらい食べる時期がある。」こんな言葉を、義母から何度か聞いていました。 (旦那は男3人兄弟)...

月に10万なんて、おおげさじゃないのか?って。

そうとも思えない状況に(笑)
男の子二人が食べ始めると・・・・ ちょっと待ってーーー!

というくらい、おかわりの嵐があることもあります。

長男はすでに夫よりも食べるようになってきたことから、
確実にわが家でも、食費が上がってきていますよ。

おかげで胸肉レシピが充実中^^

男子3人を育て上げた義母から話を聞くと、ピーク時でお米が40kgくらい必要だったそう。お肉も一度に2kg買ったりとか。その...

洋服ひとつにしても、自分の好みがハッキリでるようになり、
確認してから購入するようになってきています。

「○○が食べたい」
「〇〇くんと、映画にいきたい」

など。

小さな頃は親と一緒だった行動も変わっていくことで、
将来的にはスマホなどの料金も必要になっていくでしょう。

ちなみに洋服も、来年にはメンズのSサイズになりそう。

まさに大人並みになってきていることを感じています。
親がコントロールできる支出は、10歳まで。

やはりここまでが、本当に貯め時ですよ。

子供の成長に合わせて早いうちから備えていく

逆に、子どもが成長していくことで働きやすくもなるので、
増えた支出はパート代で稼いでいく。

まさに

”手がかからなくなると、お金がかかるようになる”

身をもって実感しています。

できるのなら、結婚して子供が10歳くらいになるまでに
ある程度の投資資産を持っておくと強いですよ。

そこから年間30~50万円の利益がでるようになってきたら、
増えていく支出に、対応できるようになっていくはず。

もしくは

貯められなくても、運用しているだけでも
それなりの教育費は増やすことができる可能性がある。

先日、投資のセミナーに参加しました。そこで、実際に投信を運用されている米国の会社の方が日本で起こっている変化について話されていたん...

子育てと並行しながら投資をして、感じていることです。

子供の成長に合わせた時間を、ムダにしない。
ぜひぜひ、いまのうちに準備しておいてくださいね^^

習い事も塾もあせらずに検討していきましょう

わが家は、習い事も塾にも・・・お金をかけませんでした。

【進研ゼミ】小学講座に入会したのが、小学6年になってからで。
このまま、これでいいかなとも思ってます。

本人も、塾より家庭学習の方がいいそうなので
コストをおさえて、継続していく予定なんですよ。

習い事も、兄弟で本格的にお金を使い始めたのは最近で
それまでは、あまりやっていません。

周りがやっていると、あせるものですが。

マイペースに、検討してみてもいいと思います^^

小さな頃から勉強ができて・・「この子はいい大学に行かせてあげたい!」と、思わないタイプは、わが家の息子たちで、基本的に勉強するより...

そうでないと、序盤にかけすぎたお金のせいで
後半の教育費や自分たちの老後に影響があることも。

長い目で見て、負担なく続けられるように。

塾費用だけではない、色んな出費が増えていくことをふまえて
長く走り続けられるプランを、検討していきましょう。

私たちは、これからの後半戦・・
出費にそなえて、しっかり対応していこうと思います。

ではでは。

スポンサーリンク

▽ランキングに参加しています▽
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

▽参加トラコミュ▽
少ないモノで暮らす
持たない暮らし
シンプルで豊かな暮らし

合わせて読みたい

この記事をお届けした
持たない暮らし、使い切る暮らし。の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!