昨日、こんまりさんが金スマに出演していて
 片付け・収納をしていく中で私も少し意識している・・・
立てる収納について。
少しだけ意識するだけでも
 効果があらわれることを私も片づけながら感じることがあったんです。
立てることの効果とは。
 どういうものなのか、ということ。
 
 ちなみに私が片付けはじめたときには
 こんまりさんは知らなかったので
モノを残していく基準は本当に必要で好きな物だけを絞る。
その気持ちで減らしていって
 いまがありますが
それでも本を読むと、色んなモノの残す基準がわかり
 本当に内容が濃い一冊だと思いますね。
たとえば紙類の処分の方法を以前よりも意識して分別し
 立てる収納で物の定位置を決める。
我が家の紙類・種類は全部ここにおさまるようになりました。
関連記事です。
 紙類はこうやってためこまないようにしています。 
そして、かさばりがちな旦那さんの洋服にしても
 立てるたたみ方で空気を抜き、かさを減らしスッキリ収納。
関連記事です。
 かさばる旦那さんの洋服も立てる収納でスッキリ片づける! 
モノを残していく基準と
 そのモノの定位置を決め、収納していくという流れが
わかりやすく、丁寧。
テレビでみていてもすごく感じました^^
なによりも女性らしさがでてますよね~~。
こんまりさんの本を読むと
 モノを減らしてからの収納の仕方がわかり、やっぱり参考になります。
さすが片付けのプロ。
私たちは学校や両親にこういう片づけを習ったことがありません。
 それが片づけができない大きな原因なのです。
だからこそ
 正しい片づけ方法をしっかり身に着けて、毎日を楽しく生きる。
その為の片づけなんだと、こんまりさんを見ていると感じます^^
 楽しそうですしね!
ちょこっとした場所でもこういうことを意識しつつ
 よりスッキリ暮らしたいと思います。
ではでは。



