毎日届く郵便物。
 年賀ハガキ。
 〇〇の明細・・・領収書
 説明書・・・
 子供関係のお知らせプリント・・・
きりがない?
くらい、色んな種類の紙類が私たちの家の中に入ってきます。
それをいつでもわかりやすく取り出せるようにしておく・・・
 という。
そんなマメなことは、私にはできない。
だからこそ
 いまはルールを決めて、捨てる、捨てないをしっかり仕分けています。
 
 ★まず郵便物★
 その日に届いたらすぐに中身を確認し、重要でないものは捨てる。
その時に必要だと思ったものは月に一度はチェックして
 いらないなら捨てる。
年賀ハガキは一年分しか保管しない。
 その他も捨てています。
★明細書・領収書類★
 私は自営業なので明細書は使うのでおいていますが
 そうでないモノはすぐに捨てます。
支払いが終われば必要なし、家計簿に必要なら記入して捨てる。
★子供関係のプリント★
 月に一度は確認して、捨てています。
 行事が終わったら捨てる、とか・・・
いつも手元にあるのは最新のモノだけにしています。
★電化製品の説明書★
 パソコン、カメラ以外のモノはすべて捨てました。
なぜって・・・
 使うこといままで一度もなかったから、困ることない(笑)
保証書は定期的に見直して、期限切れは捨てる。
で、こうやって集まった不要なモノは処分しています。
何気なくても、すぐに書類はためこんでしまいそうになっていたので
 以前よりも捨てる基準を少しあげました
書類はひとまとめにして収納。
旦那さんも使うことがあるので、わかる場所においておきます。
た
紙関係だけでも
 きっとゴミ袋・・・ 数個は捨ててますね(笑)
なので
 とりあえず置いておこうは、やめました。
ちなみに本は定期的に売っています。
 これもためこまない!
関連記事です。
 読まない本はまとめてネットで買取してもらっています。
後で読み返すことってやはりないんですよね。
どんなモノにしても、いま必要なモノ以外はためこまない。
おいておこうとすればするほど
 ドンドン増えます。
そうならないように、ためこまない生活を継続中です!
ではでは。

