少し前、話題になったこちらのニュースについて
ユタ州の新法により、政府の業者への支払いが金と銀で可能になる
支払いに金と銀!
ドル以外の決済手段を選べるようになるなんて
ちょっと興味深い流れだなって、思いませんか?
ある意味、ユタ州は気づいていますよね・・・
”ドルという紙幣の危うさについて”
ここ3~4年でどれくらい通貨の価値が落ちたでしょうか?
4年前の10万円は・・・もはや半分以下の価値かもしれない・・
インフレリスクだけではない面を考慮していくと
この流れは大きなうねりになる可能性もあると考えています。
基軸通貨のドルの信用性が急落していく流れに・・・
正直ね、もしいま手元に300万円の預貯金があったとして・・・
これが5年後まで同じ価値を持っていると思えますか?
物価高に終わりの兆しが見えているでしょうか。
・・・・全く見えませんよね?
真っ暗かも(苦笑)
むしろ今年から物価は天井知らずで上がっていきますから
預貯金を多く持っておくことへのリスクを感じますよ。
節約だけでもダメ
預貯金も目減りするだけ
ユタ州もそれを見越して現物資産である金と銀で支払うことを
法案で通したのかもしれません。
ある意味・・
極端に言えば、ドルはいらないっていうか・・・
ドルにもう価値がない、未来がない意思表示にも見える。
・・・言い過ぎ?(笑)
もちろん、金と銀を日常の中での買い物の支払いで使うことは
いまの現代社会ではできませんよ。
でも、通貨の信用性が急速に失われている物価高の昨今では
手元に預貯金の代わりにおいておくのは・・・リスクヘッジになる。
それはもう間違いないことではないでしょうか。
私もこの4年で金銀保有の比率をあげてきたことで
いまの物価高に対処できている部分が大いにありますから^^
金の強気相場は、まだまだ続くことでしょう。
世界的な金銀回帰への流れに個人の私たちがどうついていくか
以前、ロバート・キヨサキ氏が
「ドルはウソのお金だ。だから本物の金と銀にすぐに交換している」
と発言していたことがありますが・・・
昨今のドルに対しての信用の急落ぶりを見ていると
うなずけることも多いな、と思うばかり。
給与の支払いを受け取って、必要な生活費を振り分けて
手元に残す資産を何にしておくべきなのか?
いま早急に真剣に考える時期なのかもしれません。
・・・ちなみに、新NISAは私には論外です。
・・・・結局、ドルにこれらは関連していますからね。
各国の中央銀行がドル国債を売却する流れを見ても
金銀回帰への動きは止まりそうにもないですよ。
今年、間違いなくお金の流れで動きはあるでしょう。
その兆し、すでに出ています。
ドルだけではなく、日本円も同じ。
急速に価値を失う段階に来たことを考えて
得た収入&手元にある資産を何に交換しておくか?
答えはシンプルだなとは思います。
何度も何度も不換紙幣は紙くずになってきました・・・
不換紙幣とは?
不換紙幣 (ふかんしへい)とは、 本位貨幣 (正貨たる 金貨 や 銀貨)との兌換が保障されていない法定 紙幣
その時の逃げ道さえわかれば、大丈夫です。
正貨の答え書いてあるし(笑)
もうこの流れは止まることはないのでしょう・・・
私も初めて経験することになりますから
自国通貨の崩壊にしっかり備えておきますね。
ではでは。