暮らしの自給率を1%ずつ上げていく。

エネルギーに食料、私たちの暮らしの自給率はかなり低く
いまの物価高の影響モロに受けていると思います。

幸いなのは、実家で野菜を育ててくれているところ。

おかげで値上がりしている野菜をほとんど買うこともなく
食費は助けられているわけですが・・・・

日本の円がここまで弱くなってしまった現状を見て。

このスタイルを続けていたら、どこかで立ち行かなくなるかも・・・

預金と年金生活でゆとりのある義母でさえも「ビックリするくらい値上がりしてる!」と、話すことが増えました。買おうと思った大根が、一本...

そう思ったからこそ。

暮らしの自給率を、1%ずつ上げていきたいと考えています。

スポンサーリンク

無農薬・無肥料で循環できる畑の中で野菜を育てる

ママ友さんから
「お花用の肥料が2倍くらいになっていてビックリした!」と。

そんな話を聞いたのは、最近のことで。

昨年から、肥料の高騰がすごいですよね・・・・

どれだけいまの農家さんは、利益を圧迫されているか。

肥料は買い続けなければいけないので
費用の負担面もそうですし、供給の面も心配。

やはりこういったことを考えても、無肥料・無農薬
土づくりから始める自然農法でやっていかないと、ね。

と、姉といつも相談しています。

何かが途絶えたら、そこで途切れてしまうようでは
今後の食料危機に対応できません。

どうすれば、自給自足に近づくことができるのか?

最近は田んぼ鶏の飼い方にも興味が出てきたこともあり
総合的に全部実践できるノウハウ本も読んでます。

自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方

実家の近所で無肥料・無農薬でのお米作りをしている方って
聞いたことがないので、詳細がわかりとても参考になりますよ。

一年を通して、どんな風に菜園をつないでいくか?

具体的なスケジュールなどが詳細に説明されているので
これから自然農法をはじめたい私たちには、ピッタリの一冊です。

豆、雑穀系も気になっていたので・・・掲載されていてうれしい。

竹内さんの自給モデルの菜園も紹介されていますから
すごくイメージしやすくなりました^^

自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方
新田 穂高 (著), 竹内 孝功 (監修)
楽天ブックスはこちら

野菜の不作は日に日に深刻な状況だからこそ自給率を高めたい

母から、今年はブロッコリーキャベツ全滅だった・・・と報告を受け
農作物の深刻な被害を、日々感じています。

それでも、自分で畑をやっている人たち
どれだけ虫くいでも、少々痛んでいても

なにかしら食べる野菜はあります。

問題は、何も作っていない人たち(私も含めて)

買うだけの人は、もう間もなくそれもできなくなるので
覚悟して準備しておかないといけない時期に来ています。

だから、いま農をスタートする若い人も増えているのでしょう。

いまから時代は昔に戻っていきます。

昔は、みんな暮らしを自給していたからこそ
それほどお金が関与せずとも生活できていたはずで

今後は、それが難しくなります。

動画などでも暮らしや農法は紹介されていますが
私は本で吸収したいタイプ。

なので、どんどん本は購入していますよ^^

紙の書籍もなくなる流れですからね(汗)

食の状況は、日に日に悪化中・・・
ひとつずつでも食べ物を自給していけるように

循環型の農業、取り入れていきたいと思います。

ではでは。

スポンサーリンク

▽ランキングに参加しています▽
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

▽参加トラコミュ▽
少ないモノで暮らす
持たない暮らし
シンプルで豊かな暮らし

合わせて読みたい

この記事をお届けした
持たない暮らし、使い切る暮らし。の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!