値上げされる度に消費意欲が失われていく。

飲食業の方が、ギリギリまでコストカットをがんばった上で
少しだけ値上げしたら・・・どうなったと思いますか?

20%の値上げで、お客さんが半分になったそうです。

そこまで利益が増えるわけでもないけれど
値上げとは、それくらい消費者心理を冷えさせます。

ひとつひとつの食品も同じ。

主婦は値段に敏感ですから、商品の棚を見ていても
安いものから売れていることがよくわかるんですよ。

電気代の高騰の追い打ちもあり、さらにそれが加速しています。

スポンサーリンク

間もなく・・いつも買っていたものが倍の価格になる?

値上げラッシュが続いていますが。

それでも、この値上げにはまだ電気・ガスの高騰の分に関しては
反映されていないことを頭に入れておきましょう。

その分の値上げは、これから。

ゾッとしますが、これからになります。

先日、いつも購入していたぜんざいのパック(4袋入り)で298円
お気に入りの商品が、ある日408円に値上げされていました。

36%の値上がりです。

・・・・悩んだ末に、一袋購入しましたが。

こういった値上げは、本当に消費する心理が冷えていきますね。

いつも行っていた外食の回数を半分にしたり
いつも買っていた商品の購入数を減らしたり

私たちのこういった消費活動は、一気に景気を冷やしていく。

わかっていることですが、私たちもそうせざるを得ません。

ですから、その都度・・・今後の値上げを考えて
2年分備蓄できそうな食品は、
来年を見据えて購入しています。

姉妹で大好きなぜんざいは、姉のオススメである・・・
井村屋のカップゆであずき箱買いしました。

店頭では、安い場所で298円くらいで買うことができます。

井村屋なので、もちろんあずきのおいしさは間違いないですし
何よりも・・・みっちりとゆであずきが入っています。

こちら、そのまま食パンやスィーツにトッピングしたり
お湯で沸かしてぜんざいにしてもおいしくいただくことができます。

もちろん、私はぜんざいがメイン(笑)

パッケージには3回分となっていましたが、
私は4回分にわけて、大事にいただくようにしていますよ^^

しかも、缶詰でもないのに・・・製造から賞味期限は2年!

井村屋 北海道 カップ ゆであずき 300g 24個入を、ワンセットと。

井村屋 ゆであずき 400gパウチ×10袋入×(2ケース)も、箱買いしました。

Amazonならこちら

400gのお得パックはみんなで生活しはじめたら、食べます。

姉とも相談しあいましたが・・・
電気代、送料の値上げを考えても、この価格で買うのはもうギリギリ。

これ以上あがったら、もう買いません。

価格が倍になるのは、時間の問題だと思います。

まさか、ではなくて。

実際に電気代の高騰などは製造に影響を与えますから
それを踏まえて準備しないと、もう何も購入できなくなりますよ。

これから光熱費が高騰することも考えて食品を先取り購入する

これからのエネルギー危機に関しても
こういった食品を準備しておくと、調理もしやすいのでオススメ。

鯖缶なども、あけたらおいしくいただけるので
電気、ガスの高騰や使えない時期にも助かるはずです。

そうやって

来年はどうなってしまうのか?

いま起こっていることの延長線上のこともイメージして
食品は準備しておくといいですよね。

お餅も、今後は自分たちで作っていくとなる
それなりのエネルギーがかかってしまいますので。

保存期間が長い、個包装タイプとても便利なんですよ。

母が、先日こんなことを言っていました。「いままで備蓄用に買っていた市販の切り餅の値段が ここ最近・・・急に200円もあがった」と。...

いつまでも、いままでと同じように
同じような商品が手に入り、同じように調理できる。

そんな平和ボケな考えは、捨てましょう。

いつまでもは、もう続きません。

気がづけば光熱費の支払いだけに追われるようになり
備蓄にまわす余裕も、一気になくなる未来も近いです。

価格は、今年中に倍になるでしょう。

・・・・となると、ぜんざいを買うレベルの話ではないので
その時には備蓄品を少しずつ出したいと思います(笑)

商品がなくなる可能性の方が高いかも、ですが。

どちらにしても、まだまだ継続的に値上がりしていくのなら
早い決断をして、まとめ買いしておくのがオススメ。

誰も個々人の生活は見てくれません。

欲しいもの、必要なものは、準備していきましょうね。

ではでは。

スポンサーリンク

▽ランキングに参加しています▽
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

▽参加トラコミュ▽
少ないモノで暮らす
持たない暮らし
シンプルで豊かな暮らし

合わせて読みたい

この記事をお届けした
持たない暮らし、使い切る暮らし。の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!