いま共働き家庭などを中心に、夜に洗濯して
朝には片づけてしまう方が増えています。
私も天候が悪い日はそうしていましたが・・・
最近は、完全に夜洗濯へ。
夜に乾かすようになると、日中にゆとりが生まれます。
続けていくと、洗濯で抱えていたストレスが解消されるので
私にとってはかなりメリットの高いモノになっていますよ。
ポイントは、洗面所に突っ張り棒をつけること!
洗濯機の上に突っ張り棒をつけると干すのがラク
私は部屋干しではなくて、洗面所に突っ張り棒をつけることで
小さな空間で効率よく乾かすようにしていますよ。
これにしてから、かなり室内干しのストレスが減りました。
いまは、洗濯機の上に超極太のポール突っ張り棒を一本・・
空いたスペースに、二本取り付けていくことで
洗濯機から洗濯物をそのままスムーズに干せるようになりました。
(小物類を干す時には、アルミ直線ハンガーを使っています)
つまり、動線が短い。
これだけでも、かなり時短になります。
オススメは、洗面所に突っ張り棒をつけられるスペースを探し
夜は閉め切って乾燥できるようにしておくこと。
私はお風呂上りに洗濯機をまわして・・・
ストレッチしてから、干すようにしています。
干すときに使っているのは、アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機で
朝起きると乾いているので、そのまま取り込むだけ。
タオルは洗面台の下に収納していることもあり
これも動線の面で、かなりラクになっていることを感じています。
ドラム式の洗濯機も、便利だと思いますよ。
ですが、乾燥で7~8kg分を乾かすとなると・・・
それなりに電気代もかかるでしょうから。
コスパのいい衣類乾燥機をうまく活用するようにしています。
夜洗濯で片づける方が何かとメリットが大きいんです
外に干すよりも、天候に左右されない。
これ、わりとストレスになっていたこともあるので
寒い冬場でも、これからは大丈夫(笑)
PM2.5や、花粉の心配もありませんし・・
子どもの体操服でも、回転よくまわしていくことができます。
日にあたって、色あせすることも減るでしょう。
電気代に関しては、ザックリとになりますが・・・
毎日使っても、月に1,300円前後くらい。
それで時間が短縮できた分は、ゆとりが生まれるので
これくらいなら出そうと考えて、夜洗濯にしています。
ちなみに、週に2回はシーツを洗たくしていますが、
晴れたらこれは外に干していて・・・
雨でも、洗面所で十分に乾かすことができるので
天候によって、洗濯物がたまることもありません。
”電気代などのコストと手間”
天秤にかけて、夜洗濯にメリットを感じて切り替えています。
快適に洗濯物を片づけることでイヤなことをひとつ手放していく
私にとっては、干すと畳むは苦痛ではありませんでした。
何がイヤなのかというと・・・
天候や気候によるストレスが大きかったこと。
いまは、これらが全くありません。
朝起きてから、ざっと畳んでおくだけで
後は子どもたちが自分の収納にしまいにいくだけ。
最近では、各自がそれぞれ持っていってくれるので
洗たくによる動線は、かなりカットできていますよ。
衣類乾燥も、値段がピンキリですが・・・
私は一万円台で買えるコスパ最強家電のアイリスさんを
2台目としても使っています。
突っ張り棒は強度のあるモノを選んでおきましょう。
まだまだ洗濯物が多い時期は続くので・・・
夜洗濯でストレスなく!
日中は洗濯にふりまわされないようにしていきたいと思います。
ではでは。