自分の年金に興味を持ってみましょう。

”年金なんて、もうもらえないだろう”

という声も、私の周りではよく聞きますが・・・
そんなことは、ないと思いますよ。

ただ、もらえる金額は減っていく可能性が高いうえに
何歳から受け取ることにするのか?

ちゃんとした戦略が必要だということ。

”年金なんて”と思って、はじめから調べもしないままだと
大きく損をする可能性が高いかもしれません。

スポンサーリンク

「ねんきん定期便」は必ず確認しておきましょう

私は、年に一度誕生月に届く「ねんきん定期便」に関しては
毎年ブログで必ず記事にするようにしています。

理由は、自分が後から見返すことができるから(笑)

一年ずつの積み重ねで、どう自分の年金が増えていくか?

いまの時点でのもらえる予定の金額をチェックしながら
資産運用と合わせて、老後のお金は考えるようにしていますよ。

41歳、いまの時点での私の年金額は603,691円です。

去年よりも2万円アップ。

ということは・・・60歳まで後19年間払い込みすれば・・・?
年額98万円ほどになるのかな、と予想できます。

が、これはいまの時点でのこと。

そこから20~30%は減額することも想定していくと、
私で年額68~78万円くらい。

さらに、ここから介護保険や国保を支払うとすれば・・

・・・・

・・・・(汗)

月にすると、5~6万くらいですね(減ってるー!)

どんな風に受け取るか考えながら戦略を立てていく

やっぱり年金は少ないことになりそうですが。
これはもう、両親からも聞いていましたし・・・

フルタイム勤務でも、厳しい現実があります。

20代のころは・・・ 「60歳になったら悠々自適に暮らせる。」なんて、ちょっと甘く考えていたことがあります(汗)老後は年金...

その上で、資産運用をすることで・・・
どんな風に年金を受け取ることで、メリットが大きくなるか?

こういったことも、セミナーに参加したりしながら
老後のプランも立てるようになりました。

たとえば、75歳まで年金の受け取りを遅らせる
1.84倍まで増えるという事実もありますし。

「繰り下げ受給」という受け取り方です)

私の場合なら、年額70万円とすれば・・128万円になるので
月に10万円は安定して受け取れるということになるわけで。

自分のもらえる金額と、運用資産を考えながら
どんな風に受け取っていくか戦略を練ること。

これが、個々人で考えていく必要性がでてきています。

誰かが考えてくれるわけではないからこそ自分で戦略を練ろう

わが家の夫は50代に入りました。

これからのお互いの働き方についても話しますが、
年金の受け取り方についても、今後は検討が必要になりそう。

私たちの両親は、すぐに年金を受け取りました
私たち世代は、そうもいきません。

とにかく長く生きるというリスクを考えて
「繰り下げ受給」も視野に入れていくべきでしょう。

40代で老後のことは、気が早い?

と、思われるかもしれませんが・・・
なんといっても、老後の最後にはお金が必要になります。

介護費用にかかる平均は、ひとり800万円
1000万円準備しておいた方がいいという話も聞きましたから。

(平均的な金額です)

これからは、こういった情報も調べてシェアしていきますね^^

まずは自分の年金に興味を持つこと!
そこから運用と合わせて、夫婦で戦略を練る。

私たちも、少しずつ具体的に考えていきたいと思います。

ではでは。