生活する上で、地方に住んでいるとかかせないのが・・・
車という移動手段だと思うんです。
でも、車にかかるコストは高い。
従妹の車屋さんが
「一台持つと家賃くらいになるよ(笑)」なんて。
身内だからこそ教えてくれた秘話がありますが、
まさに・・・生活してみると、実話だとわかります。
車って、本当にお金がかかる!
だからこそ、10年で必要なコストと、使用頻度を天秤にかけて
所有することの有無を問いかけています。
10年所有することでかかるコストを計算してみよう
家計管理の本を読んでいると、あることに気づきます。
それは車にかかるコストを、どう抑えるか?ではなくて
車が”本当に必要かどうか”を問うことです。
つまり、車の維持費ってそこまで抑えられないんですよ。
コストを下げるよりも、手放すことを推奨されている本が
圧倒的に多いという・・・この事実(汗)
自家用車は一度持つと節約するのが難しい支出です。自動車税や車検代などは高くつくうえに節約できないし、ガソリン代のために乗らないならそもそも所有の必要性がありません。
書けば貯まる! 共働きにピッタリな一生モノの家計管理
それくらい、便利さの反面・・・金食い虫だということでしょう。
とはいえ。
便利で快適だからこそ、一度手にしてしまうと・・?
手放す判断は、しづらいのが現実だと思います。
私の場合は、結婚当初は普通車+軽四の二台持ちでしたが
二台分の車検費用が高いことをキッカケに軽を売却しました。
つまり、この先も維持することは負担だと判断したからです。
ざっと計算して、普通車で毎月6万、軽四で毎月4万のコストが
10年乗ると必要なコストだ、とはじきだされたこと。
二台で月に10万円!!
当時の夫の手取りは月25万円・・・
毎月10万円も車に取られるなんて・・・・ムリ・・・
維持費とは、その時々で考えるものではありません。
10年でのトータルで計算してみましょう。
私たちは、身の丈にあっていないと判断したことで
いまは軽四と電動自転車の二台持ちに切り替えています。
たとえ、家賃が月1~2万円高くなるとしても
少し立地のいい場所に引っ越しした方が、コストが安くなる。
それくらい、お金がかかることを実感していますよ。
電動自転車に切り替えて家計が一気にラクになりました
私の愛車は、電動自転車です。
電動に切り替えてから、早7年ほど。
バッテリー交換もしましたが、一年にかかるコストは1万円台。
10年乗れたら、トータルで15~16万円ほどで済むでしょう。
夫も当初は不便さを感じていましたが。
ここまでの費用対効果が目に見えてわかることから
「車は一台で十分」と、割り切るようになっています。
10年もすれば、ほとんど価値もなくなりますし・・
夫婦での協力は必要になりますが、
この分を資産運用して、ほぼ倍にできたと思えばいい。
通勤、買い物、休日の移動にどれくらい使うか?
車は、本当に検討する価値があるモノです。
手放しにくさがあることは、もちろんわかりますが。
私は、三日ほどで判断してすぐに売りにだしました(笑)
コストカットではなく手放すかどうかで判断していく
いまの住まいは、沖縄の田舎の方になるので・・
周りはやはり二台持ちが多いですよ。
でも、電動自転車があれば買い物もラクラクですし、
子どもの送迎も負担なく続けてこれました。
これは、電動だからこそ!
普通の自転車では、ちょっとキツイので
個人的にはあまりオススメしません。
わが家の場合は、車を共有することで
夫が協力的になってくれるキッカケにもなっているので。
手放して良かったと、つくづく感じていますよ^^
車のコストは、そこまで下がりません。
検討するのなら、手放すかどうかで。
思い切りの決断が、家計のミニマム化を一気に加速させます。
便利さのかわりに負担を増していかないように・・
これからも協力し合いながら、生活していこうと思います。
ではでは。