学歴よりも必要になる?10歳が”お金のことを考える”スタート地点になります。

わが家の長男は、お金について興味深々で
将来は”お金持ちになりたい”と、よく口にしています。

これは、決して悪いことではありません。

親自体が、お金の話をタブーにしてしまうと、
子どもたちが学ぶ機会を失ってしまうから。

お金のことは、常にオープンに。

10歳にもなれば、よく理解できるようになることから、
このくらいが、スタート地点になると考えて下さい。

スポンサーリンク

お金とうまく付き合える準備を10歳から始めていく

私は、お金については、とてもオープンに
長男とは、よく会話をしています。

いま、持っている純金のコインの価格のこととか、
投資信託のお金の増え方も、そう。

どうすれば、将来的にお金に豊かになれるか
わかる範囲で、息子には伝えるようにしています。

理由は、自分が18歳の社会人デビューで
大きな失敗をしてしまったから、ですね(笑)

・もらったお給料はすべて使い果たす
・投資での大きな損失を出す
・ムダに大きな買い物を繰り返した

すべては、お金の知識がないために・・やってしまったこと。

結局は、20代からお金について学び始めたことで、
少し遅いスタートになってしまいましたが。

長男には、できるだけいいスタートを切って欲しい。

そう思ってからは、積極的に会話の中に
お金の話を盛り込むようにしています。

それが、将来の準備になると考えているからです。

このことは、家計再生コンサルタントの横山さんも、
”10歳がスタート地点”だと話されていますよ^^

10歳前後になると、子どもたちは「お金は使ったらなくなってしまう」ということ以上に、先を見すえたお金の使い方ができるようになります。10歳は計画的な使い方を自分なりに考えられるようになる年齢です。このタイミングでお金にまつわる知識を親子で学ぶことによって、お子さんたちの金銭感覚は一気に磨かれていきます。

子どもが10歳になったら投資をさせなさい

私も、まったく同感です。

小学校高学年にもなれば、よく理解できますから、
このタイミングが、ベストだと会話をしながら感じていますよ。

失敗することで共に学びながら成長していく

お金の知識は、こういった本を手に取って
親である自分とともに、学んでいけばいいです。

もちろん、長男も失敗したことがありまして・・

ある日、好きにゲームセンターに遊びにいかせたら、
2千円近い金額を一度に使ってきたんです(笑)

その時は、怒鳴りつけるのではなくて

「一度に、そんな金額を使ったらどうなると思う?」と、
長男に考えさせてから、話し合いました。

それ以降は、月のお小遣いを考えて、
使う前に上限をきめて、遊ぶように。

せっかく買ったのに、遊ばないおもちゃを目にしては
「すぐに飽きるから次は買わない」とか。

自分で判断できるようにもなり・・・

いまは「この映画いく?」と聞いても
「もう、その映画に興味がないからいかない」など。

自分がやりたいこと、欲しいものに対して
しっかりと判別できるように成長しています。

一時期の感情や欲望に、流されない軸を養っていく。

これも、お金を学んでいくことのメリットだと感じています。

ちなみに、わが家は8歳から取り組み中。

まだ8歳の長男ですが、 すでにこの年齢にして、お金について興味があるようです。「どうしたらお金を自由に使えるようになる?」 「ど...

横山さん宅の、お子さんの金瀬教育も学べたので、
またこれを自分たちにいかしていくつもり^^

お互いに相乗効果が期待できる一冊ですね。

子どもが10歳になったら投資をさせなさい
横山光昭(著)
Amazonはこちら

社会人になったときのスタートに違いがうまれる

さすがだな!と感じたのは・・・

横山さんのお子さんも、小さなころから投資をスタートし、
20歳になったら、すぐにイデコを開始したそうです。

これ、なんですよ!

私も、こうやってすぐに行動できるように
教育できるのが理想
だと思っているんです。

それが、お金に困らない人生を送るためには、
やはり必要なことですから。

私たちの寿命は、どんどん延びています。大反響になったライフシフトの中では、こんな衝撃的な予想がでていることを知っていますか?...

”早いスタートを切り、お金にも豊かな人生を送る”

学校では全く教えてくれないことだからこそ、
親である自分にできることを、考えていきたい。

そう思って、お金について学んでいますので。

健全な金銭感覚を持ち、将来のことも考えて
楽しみながら、お金と歩んでいく。

それは、やはり10歳からです。

この時期になると、塾に通う方に目を向けがちですが、
私は、金銭教育も同等以上に大切だと感じています。

まだまだ学ぶべきことは、沢山ありますから、
この一冊で吸収できることを参考にしつつ。

これからの長男の成長にいかしていこうと思います。

ではでは。

スポンサーリンク

▽ランキングに参加しています▽
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(持たない暮らし)へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

▽参加トラコミュ▽
少ないモノで暮らす
持たない暮らし
シンプルで豊かな暮らし

合わせて読みたい

この記事をお届けした
持たない暮らし、使い切る暮らし。の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!