子どもにはお金をかけてあげたい。
親として、そう思うのは当然のことで、
 教育費は聖域ともいわれていますが。
お金をかけすぎると、親の手元にまったく残りません。
そうなると、自分たちの人生に支障がでてきますから・・・
 まだ小さなうちは、かけすぎないこと。
わが家は収入の10%を目安に、
 いまはお金を貯めることを優先しています。
 
小さなうちは、収入の10%を目安にしています
子ども費は、給食費も含めて
 だいたい収入の10%におさまるようにしたいところ。
でも、そう考えると
 意外に沢山かけられないことに気づきます。
わが家は小学生の息子たちが2人なので、
 給食費5千円×2人分=1万円。
でも、義務教育であっても・・・これだけの支出ではありません。
毎月学校から集金される金額が2人で5千円ほどに
 それぞれ、習い事を一つずつさせるとすれば・・・・
あっという間に3万円近い支出になります。
もう?と、私も思ってしまいましたが、
 子どもが小さなうちは、これくらいにおさめておく。
むしろ、そうしないと・・・中学生以降にかかってくる
 教育費の増加に耐えられない可能性もでてきますよね。
なぜなら・・・
 子育ては、やはり長期でかかってくるお金ですから。
その上に右肩上がり。
 最初からかけすぎると、途中で息切れするんです。
共働きで収入が月に50万円あるのなら、
 かけられる金額もあがりますが、それは自分たちの収入に合わせて
 困らないようにしていくことがポイント。
小学6年までは、子ども費はなるべくミニマムに
わが家は高校まではオール公立の予定ですが、
 中学からは、色んな出費を予想しています。
お小遣い
 スマホ
 部活
 塾代など・・・
これらだけでもプラスして3万円は必要なうえに
 衣服費や食費なども上がってくることが予想されます。
ですから、小学6年生までは・・・なるべくミニマムに!(笑)
下の子を考えると、プラス6万円ですから・・・
 この時期になると、10%におさめることはムリなんです。
高校から大学を考えると、
 いまの時期って、本当に貯め時に他なりません。
小学生までの間は、家計への負担を極力おさえて
 少しずつの支出に耐えられるように準備していくこと。
これからも、心がけてやりくりしていきたいなと思います。
ではでは。


