ブログからいただくご質問で
「自分でリバランスしたくないのですが、
 ちゅらさんなら、どんなファンドを選びますか?」
 と、聞かれることがあります。
✔あまり運用でリスクは取りたくない。
 ✔自分でリバランスなんて、わからない。
そんな時には、私はこのバランスファンドをチョイスしています。
 
不動産にも投資できる、スゴ6をチョイスしています
私がイデコで使っている口座は
 SBI証券の確定拠出年金プランになりますが・・・
 もとが証券会社なので、投資商品が多いんです^^
でも、投資商品が多すぎて自分で選んだり、
 リバランスすることが難しいと感じるので・・・
SBI資産設計オープン(通称スゴ6)も、組み入れるようになりました。
国内株20%
 外国株20%
 国内債券20%
 外国債券20%
 国内REIT10%
 外国REIT10%
これら6つの商品に分散されていることがポイントで
 強みは不動産を組み入れていることと、資金流入が安定していることです。
この3年で20.22%の騰落率ですから、
 バランスファンドでも好成績なことがわかります。
よいバランスファンドを選びたい
最近では、分散投資がブームになりつつあり・・・
 バランスファンドも人気になって、かなり増えてきています。
でも、本当にその投資信託がいいものかどうか?
そこをしっかり見抜いておかないと、
 10年後の運用にもやはり差がつくようになっていきます。
なによりも、資金流入がほとんど続いていない場合は
 運用には不利になりますから・・・
あまり新しく設定された投信には、
 あせって飛びつかないこと。
そういうことも考えて、
 この9年で安定的にリターンを出し続けている、スゴ6をチョイスしました。
ちなみに、iDeCoで選ぶべきこの7本!でも取り上げられています。
信頼できるファンドでのんびり積立していこう
投資信託は、何を積立していくのか?
 まずここが一番大切なポイントになります。
そして、その投信を選んだら・・・
 後は、そのままのんびりと運用をおまかせすること。
下落したりすることも、もちろんありますが、
 長いスパンでみて、育っていくことを楽しみにしていきましょう^^
詳しくは→SBI証券の確定拠出年金プラン
積極的ではなくて、リスクはおさえたい。
そういう運用には、やはりバランス型が安心できるので
 これからも活用させていただきたいなと思います。
ではでは。


