捨てる仕組みをつくれば、モノは増えない。

家一軒をまるまる片づける。

これには、相当なパワーが必要です。

だからこそ、やり遂げた後・・・
「あぁ、終わった!」と思うんですが。

じつは・・・
片づけって、そこで終わりではありません。

スポンサーリンク

二度と大変にならない為にしておくべきこと

片づけは、私たちの人生が終わるまで必要なことです。

その時々の暮らしを見直し、
必要なモノを選別していくということは、一度で終わることはありません。

ですから、定期的に整理していかないと・・・
またあのとんでもない片づけをやるはめにもなりかねないんです。

ゾッ

と、しますよね?(笑)

そうです、私も二度と片づけで大変な思いはしたくはない。

そう思うからこそ、
いまは、暮らしの中で捨てることを「しくみ化」してしまい
増えていくことを未然に防ぐ
ようになりました。

そうです、捨てることを暮らしに組み込めばいい。

しくみ化すれば、増えない

ちなみに、我が家はこんな風に捨てることを「しくみ化」しています。

郵便物は、部屋にはいるとすぐに仕分けして捨てる。
→必要な書類などは収納へ、手続きが必要な場合は振り込みへ。

月に一度は部屋のモノを軽くチェックする。
→ゴミ出しの前の日に部屋と収納を軽く見渡し、使っていないモノは捨てる。

季節が変わると、洋服を一気に処分する。
→着尽くしたものは全て処分し、新しいスペースを空けておく。

ひとつモノを買ったら、ひとつ捨てる。
→モノを買う時には、入れ替えることを前提に手に入れる。

学期ごとに、子供のモノはオモチャと一緒に整理する。
→子供のモノは入ってくることが多いので、出すことをより意識していく。

粗大ごみが出る場合は、すぐにその週に出すようにする。
→大きなゴミは、面倒くさがらず、その都度手放していく。

と、かんたんなルールにはなりますが、
こういった捨てることを流れるように行っていくだけで
モノが家にたまるということが劇的に減る
ようになっていきます。

子供のモノも一定量をキープ。

捨てることを暮らしのサイクルに取り入れよう

いままでの私たちは、
常にモノを捨てる出口に対して、消極的でした。

それが、片付かない大きな原因のはず!

そのことは、片づけを通して考えることで
あなたも気づかれたのではないでしょうか?

私も、そうでした(笑)

ですから、今後は捨てることを積極的に取り入れて
暮らしの中に捨てることを仕組みととしていれていきましょう。

正しく減らせば、もう二度とモノに振り回されることはありません。

ムリなく続けられる、習慣化されたしくみ。
これからも家族で続けていきたいなと思います。

ではでは。