子供のおもちゃが片付けなくてイライラ・・・
 すぐにおもちゃで部屋がグチャグチャ・・・
などということが、ほぼ我が家ではありません。
子供に
 「片付けなさい」と怒ることもなければ
片付けにかかる時間は2~3分もかからないでしょう。
これは我が家にとっては当たり前のことでも
 実はそうでもない、ということに気づいたので・・・(友達家族にびっくりされ 笑)
この考えられる理由をふたつ、まとめておこうと思います。
 
 ★そのいち★
そもそも、おもちゃが多すぎます!(笑)
誕生日、クリスマス、孫の日・・・
 いまは数え上げればキリがないほど・・・
おじいちゃんなどからももらったりするはずです。
それを全部持っていようとするから
 ドンドン増え続けていくんです。
おもちゃでいっぱいの部屋は、果たして片付くんでしょうか?
私はそうは思いません。
それよりも
 いま子供たちが好きなモノ、遊んでいるモノをお互いに考えて
 ある一定の量だけしか持たないということを親子で決めています。
ちなみに我が家のおもちゃの量!
沢山持っていても
 「次はこれがほしい、あれがほしい」
欲しいをキリがない子供にしない。
多くをもっているのに満たされないなんて、悲しいでしょ?
ないことで遊んだり工夫する知恵も学んで欲しいと思います。
★その二★
おもちゃの片付ける場所をわかりやすく教えてあげること。
我が家の場合は
 ★粘土
 ★本
 ★お絵かき
 ★ブロックと積み木
 ★そのほかのおもちゃ
わかりやすく場所を決めているので、すぐに片付けてくれます。
シンプルにわかりやすく。
 それも大切なことです。
我が家の2歳の息子も、片付け上手です^^
こうすることで
 子供がいても、すっきりと片付いた空間で暮らすことは可能になりますよ!
子供がいたら仕方ない・・・って
 それを言い訳にしない。
片付けは、基本的に同じです。
まず必要なもの、そうでないものを見極める。
 そうしてから片付ける場所を決めておくだけ、簡単ですよね?
学校や社会では教えてくれないモノの持ち方、片付け方。
だからこそ、親が教えてあげたいと思いませんか?
簡単でとてもシンプル。
 そのルールを身につけながら、家族で快適に暮らしています。
ではでは。


