本が増えていく大きな理由のひとつは
 「また読み返すかもしれないから」
でしょう。
ですよね?
いままで読み返した本は、何冊あったんだろう?と考えても
 普通に生活している私たちは
そうそう読み返すってことがないんです。
だから「いつか読むかも」の、いつかは
 永遠にやってこないということがわかります。
 
 つい本棚に並んでいることで忘れがちだけど
本って、読んで情報を取り入れることには意味があっても
 そこに並んでいるだけでは、本としては意味がないんです。
でもやっかいなことに
読む途中でやめてしまった本。
これも「読んでいないのにもったいない」と、捨てられなかったりする。
けれどね。
 ずばり、いいますが。
途中で読んでやめた本は、二度と読みません。
 だから、その本は途中で処分するべき本だった、ということ。
こういう風に考えられるようになり、本を処分しはじめて
 いまはだいたい10~20冊くらいの本を所有しつつ
その都度、いま自分が読んでいるモノ。
 本当に手放せない大好きなモノだけを持つようにしています。
後は潔く処分!
関連記事です。
 読まない本はまとめてネットで買取してもらっています。 
インターネットで気軽に買える時代だからこそ
 ためこまないことを意識する。
つい、なんとなく趣味だったり、勉強のつもりで買った本でも
 結局は読まなかった本も同じで。
それらも、未読であっても処分しています。
大切なことは やっぱり いま だと思うから。
あてのない いつか とか。
そういうことの為にモノを溜め込むことだけは避けたい。
それよりもいま出会って、いま必要だと思える本を大切に^^
そういう出会いを大切にするためにも
 手元にあまり持ちすぎない、そういう暮らしを実行中です。
ではでは。

